第704話 力の力学

2014年10月31日金曜日

第26部-インカの智-

t f B! P L
瀬戸「じゃあ次に行くか。
体勢について教えるかな。

柔道でも教えたと思うけど
体勢を崩すと投げられる。

それは打撃でも同じ事で
パンチを打った後に体勢が
崩れてしまうと相手の攻撃
を避けれないしバランスを
失うことでピンチをまねく

なので体勢を崩さない事を
前提に攻撃を考えるねん」

蓮「重心移動やったっけ」

瀬戸「柔道は柔法やから
重心移動だけでよかった。

でも攻撃となると重心移動
を考えないといけないけど
考える暇がないから考える
必要なんてないねんや」

蓮「あれ?こんがらがる」

瀬戸「つまり型の中で重心
移動も合わせておくねん。

それを実践で持って行くと
勝手に重心移動してるわ」

蓮「型が全てってほんまに
型が全てって感じやなぁ」

瀬戸「体勢は2撃目を打つ
のに必要で大事な条件や。

連撃を繋ぐ太極動作の動き
にも大きくかかわってくる

体勢っていうのは繋ぎや。
攻撃と防御のバランスや」

蓮「でもやぁ。体勢って
攻撃したら結構崩れるで。
崩さないって言われても
崩さないコツでも無いと」

瀬戸「崩さないコツはある
肘と膝の使い方やねんや」

蓮「肘と膝の使い方?」

瀬戸「肘と膝を使うのは
格闘技では重視されてない

古武術では使われるけどな
俺達は古武術以上に使う」

蓮「古武術以上に使う?」

瀬戸「あぁ。そうやな。
支点と力点と作用点って
力の力学はわかるか?」

蓮「まぁ。それはわかる」

瀬戸「わかってるんか?
じゃあ説明はできるか?」

蓮「えーっと。たしか力点
に力が加われば作用点にも
力が加わるんやないの?」

瀬戸「反作用の力が加わる
それが正しい正解やねん。
まぁ合ってるからええかな

先に説明をしておくかな。
じゃあ作用点が固められて
動かない状態の時に力点に
力を加えるとどうなる?」

蓮「えっと。固められてる
ってことは・・わからん」

瀬戸「支点の部分が折れる
力の逃げ場がないから支点
に力が全て溜まるねんや。

ここまでは基本やからな。
しっかり覚えておいてや」

蓮「あー。そうなんのね」

瀬戸「腕で説明をするとな
力点が手で支点が肘であり
作用点が肩になるねんや」

蓮「あれ?逆やないんか?
手が作用点やないの?」

腕を伸ばして殴るために
作用点は手になると思った

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Translate

ツイッター タイムライン

ページビューの合計

QooQ