第689話 構えの基本

2014年10月19日日曜日

第26部-インカの智-

t f B! P L
瀬戸「威力は高いけど動作
も大きいのが大技やねん。
威力は低くて動作も少ない
のが小技や。中間が中技」

蓮「振りきるのは大技系統
止めるのは中技系統で
引くのは小技系統なんか。

違う組み合わせはあかん?
例えば引くので大技は?」

瀬戸「理が合わへんねん。
打った後の体勢がなぁ。
整わへんねんやんか。」

蓮「あー。そういう事か」

ボクシングでジャブなどを
打つ時には必ず腕を戻す。

打ってすぐに戻すことで
ガードができるからだ。

ジャブで振り切ってたら
威力は低いのに隙ができる

体勢も整わないので連撃も
できなくなってしまう。

そういう事を説明していた

瀬戸「じゃあこのまま次の
体勢の流れと作り方に入る
別名太極動作と呼んでる」

蓮「太極動作っていうんか
あの止まらない攻撃動作」

瀬戸「ちょっと違うかな。
攻撃動作も防御動作も全て
一連の動作で繋げるねん」

実はこの攻撃動作には深く
感動してしまうほどだった

どんな攻撃をしていても
力の入った攻撃動作に移る

つまりもし当たらなくても
体が泳がずに攻撃が繋がる

だからチャンスと思って
攻撃に出た時にカウンター
をもらってしまったりする

この動作は最強と思ってた

瀬戸「この動作は太極拳の
24式にも制定された楊式を
使った動作の一連やねん」

蓮「おう。今ならわかる」

瀬戸「うちの構えの基本は
翼の構えと言って右と左に
よって構えが変わるねんな
右利きは右翼で構え左利き
は左翼で構えるのが基本」

例えば俺は右利きなので
右翼の構えを説明をする。

仁王立ちの状態から言う。

まず軽く腰を落とす。
右足を後ろに下げる。

右手は拳を縦にして脇の
近くに構えておく。

左手を前に突き出して
軽く腕を曲げて手を開く

指先は相手のアゴを向く

これが右翼の構え。
これの逆が左翼の構え。

右翼から左足を後ろに
下げると左翼に変わる

柔軟な構えだった。

基本的には前に出した
左手で相手の攻撃を払う

払った所で右正拳を打つ

払ってすぐに打てるので
相手は防御反応ができず
打ち込めるのが特徴。

足は後ろに下げた右足を
蹴って進むのが効果的。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Translate

ツイッター タイムライン

ページビューの合計

QooQ